テッチャンです。 本日、見学者として、田町の障害者福祉会館にお邪魔しました。 なんと、声優の皆さんの情熱とエネルギーに圧倒させられました。 大輔さん、めーたん、檀さんのアドバイスは、的確で情味溢れるものでした。 その指導に従って、声優の皆さんは、ご自分の声のトーンなどを、即座に 軌道修正して、俳優の演技に切迫する勢いはさすがでした。 私は、この映画の原語と、字幕を、全て聞いた訳ではありませんが、 本日の雰囲気だけで、この映画の明るさと、楽しさを、十分に理解しました。 収録段階では、重厚なものに仕上がっていると確信しています。 さて、実行委員のかたがたに、本日の体験を通して、私は、 申し上げます。 この映画のガイドの作りこみは、とても大変です。それは、卓越した 檀さんをしても、パーフェクトにはならないだろうと想像します。 ですから、檀さんのガイドを大黒柱にして、実行委員の私たちが、それぞれに、 垂木や、床板の役を務めることが肝心だと思いました。 例えば、唄の文句に、「ウイズ ユウ」と言うのがあります。 日本語では、単に「あなたに」となります。それで、間違いありません。 でも、英語の「ウイズ」には、もっと、男女が密着した気分が込められて いる気がします。それだからこそ、唄が切なく、美しく聞こえました。 それらの雰囲気をどのように表現するかが、私たちの腕の見せどころです。 これと同じようなことは、作りこみの段階で、いくらでも見つかるはずです。 また、この映画の面白みは、ガイドだけでは表現できません。 何故ならば、トーキーに移り変わる時のマイクロホンの性能の悪さが、 引き起こす笑えて笑えぬ場面を、映画は飾りけなしに私たちに見せているから です。 現代では考えられない事柄ですが、その事情などを事前解説で会場に 流す必要もあるかも知れません。 それやこれやで、私たちが果たさなければならないことはいくらでも あると気がつきました。 以上が、私の本日の素直な感想です。 では また。