-
QRコード
ジャンル別記事
- イベント (659)
- シティライツ関連イベント (10)
- バリアフリー映画NEWS (12)
- ボランティア募集 (112)
- マニュアル (13)
- 復興支援 (1)
検索
メタ情報
【シアター同行鑑賞会】 『無法松の一生』(バンツマ版)
【『無法松の一生(阪東妻三郎版)』作品紹介】 不世出の大スター、“バンツマ”の代表作。戦中映画史上屈指の名作 1943年、日本、モノクロ80分 監督:稲垣浩 原作:岩下俊作 脚色:伊丹万作 音楽:西悟郎 出演者:阪東妻三郎、月形龍之介(つきがた りゅうのすけ)、 永田靖(ながた やすし)、園井恵子、沢村アキオ(後の長門裕之)、杉狂児、ほか <解説> 戦前から戦後にかけての大スター、「阪妻(バンツマ)」こと阪東妻三郎主演、伊丹 万作が脚色、伊丹の盟友・稲垣浩が監督した人力車夫の一代記。 戦時中に公開されて大ヒットした日本映画史上屈指の名篇で、後に『羅生門』『雨月 物語』などの傑作を手掛ける名カメラマン、宮川一夫が挑んだオーヴァーラップ撮影 は、今観ても画期的。 <物語> 日露戦争が終わったばかりの九州・小倉(こくら)。 喧嘩っ早いが根は一本気な富島松五郎(阪東妻三郎)は、仲間から〈無法松〉と呼ば れる名物車夫だった。 ある日、怪我をした陸軍大尉・吉岡の息子、敏雄(沢村アキオ/長門裕之)を助けた 松五郎は、吉岡家に出入りするようになる。 その後、大尉が急逝してからというもの、松五郎は、吉岡家の未亡人よし子(園井恵 子)と敏雄に対して献身的に尽くし始める。美しい未亡人への恋心を胸の内に秘めな がら—。 ※同時上映:短編ドキュメント『ウィール・オブ・フェイト〜映画『無法松の一生』 をめぐる数奇な運命〜』(20分) <こぼれ話> 吉岡夫人を演じたのは園井恵子。 1913年(大正2年)岩手県生まれ。 1930年に宝塚少女歌劇に入団。幅広い役柄を演じ、1938年からは映画にも出演。 1942年、宝塚退団後は新劇女優に転向。本作への出演は、候補になっていた女優が妊 娠したためのピンチヒッターだったが、映画の大ヒットによりその名は一躍全国に知 れ渡った。 1945年8月6日、当時所属していた移動劇団「桜隊」の活動拠点だった広島市で原子爆 弾投下に遭い、同月21日に32才で死去した。 【鑑賞会詳細】 劇場:立川・シネマシティ シネマワン2階Fスタジオ 鑑賞作品:『無法松の一生』(バンツマ版) 企画・音声ガイド:ダンさん 受付:めーたん 日時:3月12日(日曜日) 午前9時50分から11時40分の回。 集合:9時20分までに、JR「立川駅」西口改札、または東口改札を出たところ (同じ中央通路に向かい合ってます) 持ち物: FMラジオ、鑑賞料 1100円。(晴眼者も一律。学生は500円) ガイド方式: 音声ガイドはライブの実況で行います。 ご自身のFMラジオをご持参いただいた場合は、 周波数88.5MHzに合わせてください。 ラジオの貸し出しも無料で行います。当日お申し出ください。 申し込み締め切り:3月6日(月曜日) 24時 【申込方法】 以下の内容に従って、メールでお申し込みください。 ※晴眼者の方は、視覚障害者と一緒に映画を楽しむ誘導ボランティアとして、 ご参加ください。 件名に 『バンツマ』申し込み と書いて 宛先は同行鑑賞会専用アドレス doukou@citylights01.org
(clickすると、件名と下記転記した状態でお使いのメールソフトが立ち上がります) ▼本文に以下1〜4の項目を明記してください。 1:お名前(ハンドル名でも可) 2:参加人数(視覚障害者と晴眼者の内訳、性別も) ※トイレ誘導の関連で性別も伺っております。 3:誘導の要・不要(晴眼者の方は、「誘導ボラ」とお書きください) 4:ご本人の携帯番号(緊急連絡のため) ※後日、zoomで感想シェア会を行なうかもしれません。 【お知らせとお願い】 1.参加申込をされたかたへは3月7日火曜日までに受付確認メールを差し上げます。 何も連絡がない場合、見落としがあるかもしれないため、 以下までご連絡ください。 doukou@citylights01.org または、 シティライツ事務局 03-3917-1995(午前9時 17時まで) 2.携帯からお申込みになられて、メールの受信拒否設定をご使用の方は 受付受理のメールが届くよう、以下のアドレスを受信可能な設定にご変更ください。 YIV01420@nifty.ne.jp では、お申込みお待ちしてまーす♪
カテゴリー: イベント
【シアター同行鑑賞会】 『無法松の一生』(バンツマ版) はコメントを受け付けていません