投稿者「みみすけ」のアーカイブ
操作レビュー:海角七号 君想う、国境の南
今回は、台湾で大ヒットした「海角七号 君想う、国境の南」を、 音声ガイドで鑑賞するまでの手順、作品・パッケージ説明、感想 などをDVD調査隊からご紹介します。 なお、このDVDには音声ナビ(操作を案内するガイド) が付いていますので、DVDプレーヤーの操作レビューは省略して います。 ● もくじ ● ・基本情報 ・製品内容 ・作品の概要 ・パソコンでの操作手順(メディアプレーヤー、WinDVD) ・パッケージ説明 ・担当者からの感想 ・調査隊よりお知らせ 大見出しには ●を、小見出しには ★ をつけています。 ●基本情報 タイトル:「海角七号 君想う、国境の南」 制作年:2008年 製作国:台湾 配給:ザジフィルムズ /マクザム 監督:ウェイ・ダーション 出演:ファン・イーチェン、田中千絵(たなか ちえ)、中孝介(あたり こうすけ)、 レイチェル・リャン、シノ・リン、リン・ゾンレン、マー・ニエンシエン、ミンション ★製品内容 DVD発売日:2010年6月25日 ディスク枚数: 2枚組み (メイキング、インタビュー、プレミア試写&初日舞台挨拶、記者会見、 予告編集ほか収録、8P解説書封入) 価格:4,935円 販売元:マクザム 時間:130分 ●作品の概要 台湾映画史上歴代第1位となる興行収入を記録(台湾本国)し、あらゆる世代を 魅了した超ヒット作が待望のリリース。ままならない日常を生きる不器用な人間 たちの群像劇を描いた心温まる物語で、郷愁をかき立てられる恋愛ドラマをベー スに、コメディや音楽といった多彩な要素を盛り込んで多くの観客の心を捉えた 珠玉作である。ヒットに伴う話題性に加え、その高い芸術性が評価されて、台湾 金馬奨で最優秀台湾映画賞をはじめとする6部門に輝き、台湾代表作品としてア カデミー賞外国語映画賞にも出品された。監督・脚本は、名匠エドワード・ヤン に師事し、本作品が長編映画デビューとなるウェイ・ダーション。また、台湾ポ ップス界の人気スターで映画初主演となるファン・イーチェン、「頭文字D THE MOVIE」「ピンポン」の田中千絵など多彩なキャストが出演。 なお、DVD化にあたり、日本語吹替と視覚障害者用日本語音声ガイドを収録。 ★ストーリー ミュージシャンとして成功するという夢を失い故郷の恒春に戻った青年、阿嘉アガ (ファン・イーチェン)は、無為な日々を過ごした後、郵便配達の職に就いた。 そして、宛先不明で未配達となっている郵便物のなかに、日本統治時代の旧住所海角七号宛ての小包を見つける。 その中には、60年前に戦争が終わって台湾から引き揚げることになった日本人教師(二役:中孝介)が、台湾人女性を想って船上で綴った7通の恋文が入っていた。 折りしも阿嘉は、日本人歌手の中孝介を招いて催される町興しライブの前座として 駆りだされることになり、、、 ● パソコンでの操作手順 ボイスメニュー(音声ナビ)が付いています。 (このDVDでは「ボイスメニュー」と言っています。) また、デフォルトでボイスメニューが選ばれています。 ★メディアプレーヤー DVDが動き出すと、 レンタル版では、はじめにCM(新作紹介)が2本流れ、その後音声選択 メニュー画面に変わります。CMは「Ctrl+F」操作で飛ばすことができます。 (以下はセル版、レンタル版とも同じ操作です) ボイスメニューか、通常メニューを選ぶ画面になります。 「このDVDにはメニュー操作画面での操作方法を音声にて解説する ボイスメニュー機能が付いています。 ボイスメニューをご使用になる方は、 そのままの状態で、リモコンの決定ボタンを押して下さい。 通常メニューをご利用になる方は、 リモコン十字キーの上下ボタンにて 通常メニューをお選びください。」 操作を行うまで上記を繰り返し読み上げます。 (ただし、上下矢印キーおよびエンターキーでは、選択ができません。) *Ver.11 Ver12 ではエスケープキーを一回押して下さい。 タブキーを押します。 (音声の反応はありません。) 最初のガイドが繰り返し読み上げられます。 (今は、ボイスメニューが選ばれています。) エンターキーを押します。 (メインメニューに変わります。) *Ver.11ではさらにタブキーを押して、 なお上下矢印キーで何が選択されているか御確認下さい。 #音声での確認 最初からボイスメニューが選ばれていますが、音声でも確認できます。 タブキーを押した後に下矢印キーを押します。 「通常メニューが選ばれています。」と聞こえます。 上矢印キーで 「ボイスメニューが選ばれています」と聞こえます。 そこでエンターキーを押して下さい。 (音声で確認 映画 海角7号 君想う国境の南DVDメインメニューです。) 三つの再生モードを選ぶ画面になります。 再生モード1は、日本語吹替版 視覚障害者対応日本語音声ガイドあり 聴覚障害者対応日本語字幕あり 再生モード2は、中国語 台湾語 日本語 オリジナル音声 日本語字幕あり 再生モード3は、日本語吹替音声 吹替用字幕あり 再生モード1を選びます。 (音声で確認 矢印キーで移動すると選んだモードを読み上げます。) デフォルトで再生モード1が選ばれていますから、そのままエンターキーを 押すと、再生が始まります。 なお参考までに、四番目に通常メニュー(に戻る)があります。 すぐにMAXAMの画面ロゴと音楽が流れます。 しばらく(字幕の表現説明で20秒くらい)無音が続き、 1945年12月25日(男性の声)~ 本編が音声ガイドつきで始まります。 ★WinDVD DVDが動き出すと、 レンタル版では、はじめにCM(新作紹介)が2本流れ、音声選択メニュー 画面に変わります。CMは「Ctrl+F」操作で飛ばすことができます。 (以下はセル版、レンタル版とも同じ操作です) ボイスメニューか、通常メニューを選ぶ画面になります。 「このDVDにはメニュー操作画面での操作方法を音声にて解説する ボイスメニュー機能が付いています。 ボイスメニューをご使用になる方は、 そのままの状態で、リモコンの決定ボタンを押して下さい。 通常メニューをご利用になる方は、 リモコン十字キーの上下ボタンにて 通常メニューをお選びください。」 操作を行うまで上記を繰り返し読み上げます。 (今は、ボイスメニューが選ばれています。) エンターキーを押します。 (メインメニューに変わります。) #音声での確認 最初からボイスメニューが選ばれていますが、音声でも確認できます。 まず、下矢印キーを押します。 「通常メニューが選ばれています。」と聞こえます。 上矢印キーで 「ボイスメニューが選ばれています」と聞こえます。 そこでエンターキーを押して下さい。 (音声で確認 映画 海角7号 君想う国境の南DVDメインメニューです。) 三つの再生モードを選ぶ画面になります。 再生モード1は、日本語吹替版 視覚障害者対応日本語音声ガイドあり 聴覚障害者対応日本語字幕あり 再生モード2は、中国語 台湾語 日本語 オリジナル音声 日本語字幕あり 再生モード3は、日本語吹替音声 吹替用字幕あり 再生モード1を選びます。 (音声で確認 矢印キーで移動すると選んだモードを読み上げます。) デフォルトで再生モード1が選ばれていますから、そのままエンターキーを 押すと再生が始まります。 なお参考までに、四番目に通常メニュー(に戻る)があります。 すぐにMAXAMの画面ロゴと音楽が流れます。 しばらく(字幕の表現説明で20秒くらい)無音が続き、 1945年12月25日(男性の声)~ 本編が音声ガイドつきで始まります。 (参考) レンタル版の冒頭に入っているCM(新作紹介) 1.ソフィーの復讐:中国、ラブコメディ、チャン・ツィイー制作&主演 2.過速スキャンダル:韓国、ラブコメディ、チャ・テヒョン主演 ●パッケージ説明 薄水色が次第に赤く染まっていく夕暮れ時の空。 上から水色や白、淡いオレンジ色やピンク色、金色と太陽の微妙な光のグラデーションがきれい。 その下に光を反射して金色に輝く静かな海。 空の上部左側には、海岸で足首まで海につかり笑顔で立っているワンピース姿の小島友子が写ったセピア色の写真が1枚と、台湾の最南端にある恒春郡海角7番地と書かれた(日本名)小島友子宛ての茶封筒が数通。 その上に手書きの楽譜と消印のスタンプ画像が重ねられている。 茶封筒の上にある回想シーンは、男性数名とともに日本に帰る船を見送る白いベレー帽の小島友子の姿。 その右には引揚げ船のデッキに座り、中折れ帽にスーツ姿で小島友子あてに手紙を書く日本人教師。 画面下には、夕暮れに金色に染まった海岸で、白いシャツにジーンズ姿の主人公の阿嘉(アガ)が、バンドのマネージャー友子の肩に腕をまわしてぎゅっと抱きしめている。 友子はベージュの半そでブラウスに白いスカート、ベージュの大きなバッグを肩にかけている。 この仕事が終わったら日本に帰ろうとしている友子を、阿嘉が帰るなと引き止めている場面。 写真と封筒の右側には以下数行の白い文字。 今はない住所 「海角七号」に届いた 七通のラブレター。 台湾の海辺の町と 日本をつなぐ切ない恋は 60年の時を越える。 真ん中に大きく太字のタイトル文字が2行。少し濁った青緑色。 上に「海角七号」。海角と七号の間に小さな白いひらがな文字 「かいかくななごう」。 下にやや小さめの文字で「君想う、国境の南」。 ●担当者からの感想 最初にアジア、終戦と言うキーワードにまつわる凄惨な感じはありませんでした。 前半では、あっちこっちでイライラが募り爆発。 即席バンドは空中分解? そして、タオル必須のラストシーンへなだれ込んで行きました。 (タオルはハンカチでは余る涙を拭くためで、汗拭きではありません。) また、個性派揃いの出演者で笑えるシーンも満載です。 全体に漂う優しい雰囲気、人を想う気持ちが作品から伝わってくる感じでとってもお勧め! 私的には観終わって、とっても後味の良い作品でした。 (って、心身清涼!?) 台湾での空前の大ヒット作品と言うことに納得でした。(By BR) そして何と今、マクザム(DVD販売元)のダイレクトショップからDVDを購入する と、劇中に出てくる粟酒(マラサン 100cc)が一本付いてくるようです。 (数には限りがあるようですので御注意を!) http://www.maxam.jp/kaikaku7/item.html ちなみにマラサンは、泡盛ではありません。台湾の伝統的な粟から作られるお酒です。 ● DVD調査隊よりお知らせ 調査隊では、音声ガイド付きDVDを鑑賞した方々からのご意見、ご感想をお待ち しております。 みなさんからのご意見をもとに、今後の要望も含めて配給会社に届けていきます。 「音声ガイド付きだから、映画をより楽しめた」とか、 「こんな風にしてもらえたら、もっと操作が楽なんだけど」などの要望などを、 何でも自由に教えてもらませんか? ひとりでも多くの人たちからの感想が、製作者側に伝わることによって、 音声ガイドつきの作品を作ってもらうきっかけになれば良いと思いませんか? そして、より操作性の良いDVDが増えていけば嬉しいですよね。 その他、この操作レビューに対する、ご意見もお聞かせ頂けると、一同励みに なりますので、そちらもぜひお願いします。 ご意見、ご感想の宛先は dvd@citylights01.org までお願いします。 みなさんからの、お便りをお待ちしております!
操作レビュー:チョコラ!
さて今回は、ケニアのストリートチルドレンを描いた「チョコラ!」をご紹介します。 このDVDは、現時点ではセル版のみで、レンタル版はありませんのでご注意ください。 ● もくじ ● ・基本情報 ・製品内容 ・作品の概要 ・パソコンでの操作手順(メディアプレーヤー、WinDVD) ・DVDプレーヤーでの操作手順 ・パッケージ説明 ・担当者からの感想 ・調査隊よりお知らせ 大見出しには ●を、小見出しには ★ をつけています。 ●基本情報 タイトル:「チョコラ!」 制作年:2008年 制作国:日本 配給:バイオタイド 監督:小林茂(こばやし しげる) 音楽:サカキマンゴー ★製品内容 DVD発売日:2010年5月29日 価格:5,040 円 販売元:紀伊國屋書店 時間:94分 ●作品の概要 『阿賀に生きる』の撮影監督だった小林茂がメガホンをとり、ケニアの地方都市ティカで暮らすストリートチルドレンの実態にカメラを向けたドキュメンタリー。 寒さや空腹を紛らわすためにシンナーに溺れる子供たち。 絶望と犯罪に明け暮れながらも必死で生き抜く彼らの姿を、支援するNGOとの関係性も含め、しっかりと見据えていく力作だ。 ★ストーリー ケニア共和国にある人口10万の地方都市ティカは、首都ナイロビから北東に車で45km、 約1時間行ったところにある。 この町には、鉄くずやプラスチックを集めて回収業者に持ち込み、生計を立てている子供たちがいる。 彼らはスワヒリ語で“拾う”という意味の“チョコラ”と呼ばれている。 夜の寒さや空腹から、シンナーに溺れる子供も少なくない。 しかし彼らはお互い助け合いながら生きている。 毎週日曜日、セント・パトリック小学校の校庭では、NGO“モヨ・チルドレン・センター”の活動の一環として、サッカーの試合が行われる。 テルミこと日本人の松下照美が創立したこのNGOは、街の中心部にあるティカ・スタジアムに小さな事務所を構え、子供たちのケアと孤児院の運営を行っている。 突然、近くのスラムで母親と暮らす10歳の少年ムトゥリの泣き声が響く。 モヨのスタッフにシンナーを取り上げられたのだ。 しかし一緒に学校に行ってくれると聞くと、屈託のない笑顔を見せる。 アントニーと母親、テルミが、キャンドゥトゥ・スラムの路地を歩いて学校に向かう。 学校に来なくなったアントニーに教師が理由を尋ねるが、アントニーは答えようとしない。 アンドリューは、町で小間使いやパーキングボーイをして生活している。 そんな彼が突然、ティカ近郊に住む姉の家から学校に通いたいと言い出す。 その決意を伝えるためにテルミと訪れた実家は立派な屋敷だったが、 父親は息子に理解を示そうとしない。 ルーシーはHIVに感染し、離婚後、子供2人とスラムに移ってきた。 5歳の息子マイケルを預け、高級住宅街で洗濯の仕事をしている。 夕方には10歳の娘エリザベスも帰宅し、穏やかな一家団欒の時間を過ごす。 夜、ガレージ地区の路地裏では、子供たちがペンキ缶でピラフを作っている。 しばらくして誰かがペンキ缶を叩くと、歌声が響き出す。 90年代、ある更生院に収容された少年たちが創った歌が、様々な替え歌を生みながら、子供たちに歌い継がれているのだ。 ● パソコンでの操作手順 音声ナビは付いていません。 デフォルトでは英語が選ばれています。 DVDを入れると本編が始まり、その後に音声ガイドに切り替えるタイプです。 ★メディアプレーヤーVer.10 DVDが動き出すと、しばらくして車の走行音が聞こえます。 (本編が英語モードで始まっています。 メディアプレーヤーVer.11、Ver.12では、ここでエスケープを一回押します。) 再生を止めます。 (ショートカットキーは Ctrl+Pです。) オルトを押して、再生、オーディオおよび言語トラックと進みエンターを押します。 (「英語(US) チェック」と聞こえます。) 下矢印キーを一回押し、日本語を選んでエンターを押します。 選択肢は英語・日本語・既定値の三つです。 再び再生します。 (ショートカットキーは Ctrl+P です。) 以上で音声ガイド付きで鑑賞できます。 ★WinDVD DVDが動き出すと、しばらくして車の走行音が聞こえます。 (本編が英語モードで始まっています。) 再生を止めます。 (ショートカットキーはスペースキーです。) アルファベットの「A」を押します。 下矢印キーを一回押します。 (「オーディオメニュー」と聞こえます。) 下矢印キーを押すと「英語 チェック」と聞こえます。 さらに下矢印キーを押し、日本語と聞こえたらエンターを押します。 選択肢は上記二つです。トグルになってます。) 再び再生します。 (ショートカットキーはスペースキーです。) 以上で音声ガイド付きで鑑賞できます。 ★冒頭の音声ガイド 製作 KASAMA Film (車の走行音が聞こえ始めます。) 足早に町を歩いてくる少年。 褐色の肌、裸足。 膝までの大きなトレーナーをかぶるように着ている。 車道脇の赤茶色の歩道。 巨木が立ち並ぶ川岸にやってくる。 茶色の水面(みなも)に映る木々の影。 服を脱ぐと、ためらいながら水の中に入って行く ● DVDプレーヤーでの操作手順 ★基本情報 リモコンの音声切替ボタン利用可能です。 音声メニューは2つあり、2つ目で音声ガイドが入ります。 (デフォルトでは2回ボタンを押します。1回目で音声メニュー表示、2回目で切替) 自動再生します。ディスクを入れるとすぐ本編が開始されます。 特典ディスクなし、特典メニューは予告編、特別版映像です。 ★再生方法 1.ディスクを入れます 2.KASAMA Film ロゴ 3.本編再生 KASAMA Film のロゴから音声ガイドが入っていますので、 ディスクを入れたら音声切替ボタンを押すとガイドが始まります。 ★メニュー構成 メインメニュー構成 上から下に並んでいます。 1.日本語版本編再生 2.日本語版チャプター 3.英語版本編再生 4.英語版チャプター 5.特典映像 6.音声ガイド選択 7.字幕ガイド選択 メインメニュー画面で下方向を5回押すと音声ガイドメニューにカーソルが 当たります。 決定ボタンで音声メニューが表示されます。 音声ガイドメニュー構成(デフォルトは選択中の音声) 1.オリジナル音声 2.視覚障害者用 音声ガイド 音声ガイドが選択されていない場合、 視覚障害者用メニューにカーソルがあるので そのまま決定を押します。 オリジナル音声にフォーカスが当たりますので、 下ボタンを1回押し、メインメニューにカーソルを移動させます。 決定を押し、メインメニューに戻った後、 5回上方向を押し、決定ボタンを押して本編再生します。 メニューからの操作は煩雑ですので、音声切替ボタンを利用することを おすすめします。 特典映像メニュー 1.劇場用予告編 2.チョコラ特別版 3.モヨ・チルドレン・センターの今 ●パッケージ説明 画面いっぱいに黒人の少年の顔。 振り返りざまに挑発的に大きな目で睨みつけているような表情。 人指し指と中指で、灰が落ちそうな短いたばこを挟み、口に くわえている。大人のように吸い慣れた様子。 背景は焚き火にあたっている少年達の姿。 焚き火のオレンジの光が少年のあごを照らしている。 少年の肩の上あたりから下は、やや斜め右上上がりに二つの色で 分けられている。 上の幅広の方はオレンジ色のフィルムのように薄く色が付けられ、 少し小さめに白いタイトル文字「chokora!」、 その上にさらに重ねて大きな白いタイトル文字「チョコラ!」 「チョコラ!」の「ョ」の上あたりに縦書きで白い2行の文字が 斜めに書かれている。 「ゴミと希望 拾って生きる」 下の幅狭い方はオレンジ色のフィルムの上にさらに重ねられた 黄緑色の帯。こちらも斜めに右上上がりにカットされている。 オレンジ色と黄緑色の境目のすぐ下に黄色い文字で小さく 「ケニアのストリートで生きる思春期の子どもたち。 儚くも(はかなくも)強かな(したたかな)青空ぐらし。」 と横一列に書かれている。 その下にはさらに小さくオレンジ色の文字で 「監督 小林茂音楽 サカキマンゴー」 その下に2行にわたって撮影者や編集者などの関係者名が続いている。 ●担当者からの感想 チョコラというタイトルから想像していたのとは全く違う映画でした。 (実は、もっとかわいいものを想像してました。) アフリカのストリートチルドレンの日常を撮ったこの映画には 悲しい現状をたくさん見せられます。 そんな中でも、楽しみを見つけ笑顔を見せる子供たちには強さを感じました。 家はなく路上で生活し、ゴミを拾って暮らす子供たちは 仲間同士助け合いもするし、ケンカもします。 そこには強い(密な)コミュニティがあると感じました。 今、日本の若い世代や都会の人は他人と深く関わらず、 争いを避けて生活している人が多いですよね。 そのせいなのか、心の弱い人が増えたようにも感じます。 そんなことを感じている時点で、私は若くないのかも・・・ (By CY) ● DVD調査隊よりお知らせ 調査隊では、音声ガイド付きDVDを鑑賞した方々からのご意見、ご感想をお待ち しております。 みなさんからのご意見をもとに、今後の要望も含めて配給会社に届けていきます。 「音声ガイド付きだから、映画をより楽しめた」とか、 「こんな風にしてもらえたら、もっと操作が楽なんだけど」などの要望などを、 何でも自由に教えてもらませんか? ひとりでも多くの人たちからの感想が、製作者側に伝わることによって、 音声ガイドつきの作品を作ってもらうきっかけになれば良いと思いませんか? そして、より操作性の良いDVDが増えていけば嬉しいですよね。 その他、この操作レビューに対する、ご意見もお聞かせ頂けると、一同励みに なりますので、そちらもぜひお願いします。 ご意見、ご感想の宛先は dvd@citylights01.org までお願いします。 みなさんからの、お便りをお待ちしております!
操作レビュー:天国の本屋~恋火
今回は「天国の本屋~恋火」の操作レビューです。 ● もくじ ● ・基本情報 ・製品内容 ・作品の概要 ・パソコンでの操作手順(メディアプレーヤー、WinDVD) ・パッケージ説明 ・担当者からの感想 ・調査隊よりお知らせ 大見出しには ●を、小見出しには ★ をつけています。 ●基本情報 タイトル:「天国の本屋~恋火」 製作年 : 2004年 製作国 : 日本 配給 : 松竹 監督・脚本: 篠原哲雄(しのはら てつお) 原作: 松久淳(まつひさ じゅん)+田中渉(たなか わたる) 出演: 竹内結子(たけうち ゆうこ) 玉山鉄二(たまやま てつじ) 香里奈(かりな) 新井浩文(あらい ひろふみ) 香川照之(かがわ てるゆき) 原田芳雄(はらだ よしお) ★製品内容 DVD発売日:2004年11月25日 価格:4935円 発売元 :松竹 収録時間:111 分 音声:本語:DD(5.1chサラウンド)/解説:DD(ステレオ) 字幕:マルチ字幕(日本語/英語) ●作品の概要 地方の書店から火がつき、ベストセラーとなった「天国の本屋」シリーズ。 その第1作「天国の本屋」と第3作「恋火」が、ついにひとつの映画となって登場。 天国と地上を交錯させながら、愛する人へ想いを伝えることの美しさと切なさを描く、心やさしい物語。 主演、竹内結子が愛する人のことを想いながら天国で暮らす翔子と、 その姪で活発な香夏子の2役に初挑戦し、透明感のある演技を見せている。 健太役、玉山鉄二は見事なピアノ演奏を見せるほか、原作の大きなモチーフである朗読にも挑戦。 想いを伝える声の持ち主にふさわしい、あたたかな朗読を披露する。 監督は『昭和歌謡大全集』『命』『はつ恋』の篠原哲雄。心のどこか奥にしま ったやわらかい場所を探り当てるような、繊細な心理描写と、まるで本当の天国 にいるかのような美しい映像で、原作の持つ感動をさらに鮮やかなものとしている。 ★ストーリー 生きているのに“天国の本屋”にスカウトされた、ピアニストの健太。伝説の “恋する花火”を復活させようとする和菓子屋の看板娘、香夏子。 会ったことのない二人は、天国と地上で、あるひとつの“失われた恋” を追いかけていた。そして、二人自身の恋も。 ● パソコンでの操作手順 レンタル版にはCMなど無く、セル版と同じ操作となります。 音声ナビ(操作を案内するガイド)が付いています。 また、デフォルトで音声ガイドが選ばれています。 ★メディアプレーヤー DVDが動き出すと、音楽(松竹ホームビデオのロゴ)が流れます。 続けて音声で 「天国の本屋 恋火 DVD本編ディスクです。 このDVDでは、音声ガイド付きでメニューの操作ができます。 音声ガイドが必要な時には、ここで決定ボタンを押して下さい。 音声ガイドが必要ない時は、 方向ボタンの下を押して決定ボタンを押して下さい。」 次の操作を行うまで上記案内が繰り返し聞こえます。 (Ver.11、Ver.12の方は、ここでエスケープを一回押します。) ここでは、上下矢印キー・エンターでの操作はできません。 タブキーを押します。 続けてエンターを押します。 (上下矢印キーでメニュー内容の案内は聞けません。 矢印キー操作でメニュー移動は起こりますので注意して下さい。) メインメニューに移ります。 「本編ディスク メインメニューです。 ここでは四つのメニューが選択出来ます。 方向キーの下を押すごとに、それぞれのメニューが選択されます。」 次の操作を行うまで上記案内が繰り返し聞こえます。 映画を最初から再生(音声ガイド有り) がデフォルト選択されていますので、エンターを押します。 音楽が流れ、 「配給 松竹、提供 松竹、電通、小学館、衛星劇場、SDP、テレビ朝日。 コンサートホール、舞台上でライトを浴び演奏している五人の若者・・・」 本編が音声ガイドつきで始まります。 ちなみに、四つの選択肢は、下記の通りです。 ・映画を最初から再生 ・映画を好きな所から再生 (チャプターから選択と言うことです。) ・音声、字幕の選択 ・特典映像の再生 ★WinDVD DVDが動き出すと、音楽(松竹ホームビデオのロゴ)が流れます。 続けて音声で 「天国の本屋 恋火 DVD本編ディスクです。 このDVDでは、音声ガイド付きでメニューの操作ができます。 音声ガイドが必要な時には、ここで決定ボタンを押して下さい。 音声ガイドが必要ない時は、 方向ボタンの下を押して決定ボタンを押して下さい。」 次の操作を行うまで上記案内が繰り返し聞こえます。 エンターを押します。 (上下矢印キーでメニュー内容の案内は聞けません。 矢印キー操作でメニュー移動は起こりますので注意して下さい。) メインメニューに移ります。 「本編ディスク メインメニューです。 ここでは四つのメニューが選択出来ます。 方向キーの下を押すごとに、それぞれのメニューが選択されます。」 次の操作を行うまで上記案内が繰り返し聞こえます。 映画を最初から再生(音声ガイド有り) がデフォルト選択されていますので、エンターを押します。 音楽が流れ、 「配給 松竹、提供 松竹、電通、小学館、衛星劇場、SDP、テレビ朝日。 コンサートホール、舞台上でライトを浴び演奏している五人の若者・・・」 本編が音声ガイドつきで始まります。 ちなみに、四つの選択肢は、下記の通りです。 ・映画を最初から再生 ・映画を好きな所から再生 (チャプターから選択と言うことです。) ・音声、字幕の選択 ・特典映像の再生 ★メインメニュー情報 ・映画を最初から再生 選択した音声、字幕で初めから再生されます。 ・映画を好きな所から再生 チャプターに付いている音声ガイド(見出し)から選んで再生できます。 ・音声、字幕の選択 最初に音声選択、次に字幕選択と音声で案内があります。 ・特典映像の再生 1 キャスト、スタッフによるコメント付きで本編再生 (キャストによる音声ガイドではありません。) 2 特報 3 劇場予告編 4 テレビスポット ●パッケージ説明 ぼんやりと霞む、緑色の土手の上に上がる花火をバックに、 にっこりとほほ笑む竹内結子(たけうち ゆうこ)の横顔アップ。 長瀬香夏子と桧山翔子の二役。 額を出した、肩までのストレートヘア。 ざっくりとした白いサマーニット。 左手を左首にあてて、目を細め、幸せそうな表情。 右側に小さく二行の縦書き文字。 「大切な人を失ったあなたと、 大切な人を残してきたあなたへ。」 真ん中上に大きく二行の縦書きでタイトル文字。 「天国の本屋」はやや小さめに、 「花火」は彼女の顔と同じくらいの大きさでやや太字。 左側には小さく出演者や監督、原作者や脚本家などの 名前が七行にわたって縦書きで並んでいる。 最初の二行はやや大きめに「竹内結子 玉山鉄二」 「香川照之 原田芳雄」の名前。 文字はすべて黒。 ●担当者からの感想 花火の話しだし、これからの夏にお勧めのDVDですね。 竹内結子さんは二役、翔子(天国の竹内さん)の方が柔らかい感じがして良かっ たです。香夏子(現実の竹内さん)、元花火師にある事を強要するんですが、チ ョット怖いかもです。元花火師は香川照之さん、「龍馬伝」でもキタナイ(メイ ク)らしいが、こちらでも負けていないみたいです。 天国の設定もファンタジックで良い感じです。 (今、死んでも、こんな天国に行けるなら良いかも。) ラストシーンにかけて、とても美しいんだろうなぁって、 そんなイメージが浮かび上がる作品でした。(By BR) ● DVD調査隊よりお知らせ 調査隊では、音声ガイド付きDVDを鑑賞した方々からのご意見、ご感想をお待ち しております。 みなさんからのご意見をもとに、今後の要望も含めて配給会社に届けていきます。 「音声ガイド付きだから、映画をより楽しめた」とか、 「こんな風にしてもらえたら、もっと操作が楽なんだけど」などの要望などを、 何でも自由に教えてもらませんか? ひとりでも多くの人たちからの感想が、製作者側に伝わることによって、 音声ガイドつきの作品を作ってもらうきっかけになれば良いと思いませんか? そして、より操作性の良いDVDが増えていけば嬉しいですよね。 その他、この操作レビューに対する、ご意見もお聞かせ頂けると、一同励みに なりますので、そちらもぜひお願いします。 ご意見、ご感想の宛先は dvd@citylights01.org までお願いします。 みなさんからの、お便りをお待ちしております!