チョコラ!
タイトル: チョコラ!
2008年/日本映画/94分/ドキュメンタリー
監督: 小林茂(こばやし しげる)
撮影: 吉田泰三(よしだ たいぞう?)
音楽: サカキマンゴー
価格: ¥5040
販売元: 紀伊國屋書店
作品紹介:
阿賀野川流域に住む町中の人々の生活を描きながら、現代日本の抱える問題を鋭く突いた映画『阿賀に生きる』でカメラマンを務めた小林茂監督によるドキュメンタリー。
舞台は東アフリカのケニア共和国、地方都市のティカ。
首都ナイロビから北東に車で約1時間行った所にある町のストリートで暮らす子どもたちは、鉄くずやプラスチックを拾い集めて生計を立てている。
夜の厳しい寒さや空腹を忘れるためにシンナーを吸う。
彼らはスワヒリ語で「拾う」という意味の「チョコラ」と呼ばれ 差別されている。
朝焼けをバックに、一人の少年が鉄くずを拾いながら街を歩いている。
麻袋の中では空き缶が彼の歩みにあわせて鋭い音をたてる。
助け合いながら生きている子供達は、早朝に集めた鉄くずをお金に換えるやいなや、みんなで食堂になだれ込む。
セント・パトリック小学校の校庭で毎週日曜日に行われる子どもたちのサッカー試合は、ティカの街で子どもたちの支援を続けるNGO「モヨ・チルドレン・センター」の活動の一コマである。
夜、ガレージ地区の路地裏。借りてきたペンキ缶を使って特製ピラフを作る子どもたち。
どこからともなく、さっきまで鍋として使っていたペンキ缶を叩く音が聞こえはじめる。
カメラの前でここぞとばかりに芸を見せ合う子どもたち。
「歌が終わる前に、一緒に開脚をやろうぜ!」前後の脈絡もなく延々と騒ぎ続ける子どもたちの屈託のない笑い声が、夜のティカの町に響き渡っていた。
ひとこと:
ティカの街で子どもたちの支援を続けるNGO「モヨ・チルドレン・センター」は日本人の松下照美(まつした てるみ)さんが設立したそうです。
街の中心部にあるティカ・スタジアムの片隅にある小さな事務所を拠点に、ストリートの子どもたちのケアと孤児院の運営を行っています。
海角七号 君想う、国境の南
タイトル:海角七号/君想う、国境の南
(かいかくななごう/きみおもう、こっきょうのみなみ)
2008年/台湾映画/130分/ドラマ(ロマンス、青春)
出演:
ファン・イーチェン,
田中千絵(たなか ちえ),
中孝介(あたり こうすけ),
レイチェル・リャン,
シノ・リン,
リン・ゾンレン,
マー・ニエンシ,
エン、ミンション
監督: ウェイ・ダーション
価格: ¥4935
販売元: マクザム
発売予定日: 2010年6月25日
作品紹介:
台湾映画史上歴代第1位となる興行収入を記録し、あらゆる世代を魅了した超ヒット作で郷愁あふれる感動ドラマ。
ミュージシャンの夢に破れ、郵便配達のバイトをしている青年・阿嘉(あが)は、ある日郵便物の中に60年前の“海角7号”宛の手紙を見付ける。そんな中、彼は中孝介のライブに駆り出されるが。
ひとこと:
台湾での興行収入は約5億3千万元(約16億円)で台湾映画としては過去最高、洋画を含めても「タイタニック」に次いで第2位だったそうです。
賑やかなバンド、文化の違いから生じるコメディ、郷愁をそそられるラブストーリーなどから新鮮な感動を味わって下さい。
真夏の夜の夢 さんかく山のマジルー
タイトル: 真夏の夜の夢/さんかく山のマジルー
2009年/日本映画/105分/ラブコメディー・ファンタジー
監督・脚本: 中江裕司(なかえ ゆうじ)
出演:
柴本幸(しばもと ゆき),
蔵下穂波(くらした ほなみ),
平良とみ(たいら とみ),
平良進(たいら すすむ),
和田聰宏(わだ そうこう),
中村優子(なかむら ゆうこ),
吉田妙子(よしだ たえこ),
親泊良子(おやどまり よしこ),
照屋政雄(てるや まさお),
玉城満(たまき みつる)
発売日: 2010年7月23日
価格: 3990円
販売元: バンダイビジュアル
作品紹介:
沖縄映画を撮り続ける中江裕司監督の「ナビィの恋」「ホテル・ハイビスカス」などに続く作品でファンタジックなラブコメディー。
キジムンの棲む沖縄のとある島で、不倫に悩む女性を中心に恋愛ドタバタ劇が繰り広げられる。
島に帰ってきたゆり子はマジルーと再会を果たす。
村長の息子の結婚式が間近に迫り、ゆり子は青年会が行う結婚式の余興の芝居でヒロインに担がれてしまう。
そんな時、不倫相手も島にやってきて、ゆり子の心は乱れる。
マジルーの持っていた恋の媚薬が村に蒔かれ、乗り込んできた不倫相手の妻を巻き込み大騒ぎ。
果たしてゆり子の恋の行方は。
ひとこと:
原作はシェイクスピアの「真夏の夜の夢」です。
舞台は沖縄の自然豊かな小さな島で世嘉冨(ゆがふ)島という架空の島です。
キジムンとは古くから島を祝福する守り神の精霊達です。
島に帰ってくるゆり子と幼い頃に永遠の友情を結んだキジムンがマジルーと言います。
また、劇中では沖縄方言のウチナーグチも使われます。
今の沖縄の方でも良く分からないそうで、画面には字幕が出ており、音声ガイドで字幕読みもしています。