投稿者「みみすけ」のアーカイブ

操作レビュー:牛の鈴音(うしのすずおと)

今回は『牛の鈴音』DVD操作レビューを皆様にお送りします。
韓国映画の質の高さを確認できるドキュメンタリー作品です。
皆様どうぞお楽しみください。
 
● もくじ ●
・基本情報
・製品内容
・作品の概要
・パソコンでの操作手順メディアプレーヤーWinDVD)
・DVDプレーヤーでの操作手順
・パッケージ説明
・担当者からの感想
・調査隊よりお知らせ
 
大見出しには ●を、小見出しには ★ をつけています。

●基本情報
タイトル: 牛の鈴音
制作年: 2008年
制作国: 韓国
配給: スターサンズ=シグロ
監督: イ・チュンニョル
出演: チェ・ウォンギュン、イ・サムスン

★製品内容
DVD発売日: 2010年9月8日
販売価格: 5,040円
販売元: バップ
時間: 78分

●作品の概要
その老いぼれ牛は、お爺さんと一緒に30年も働きつづけた。
耕作機械も農薬も使わないお爺さんと一頭の牛の物語が伝える「ないこと」、
「遅いこと」は、こんなにも美しく温かい――。
老いた農夫と一頭の牛の暮らしを見つめたドキュメンタリー。
本国韓国でドキュメンタリー映画の記録を塗り替えるヒットを記録した。
 
★ストーリー
79歳になる農夫のチェ爺さんには、30年間も共に働いてきた牛がいる。
牛の寿命は15年ほどなのに、この牛は40年も生きている。
今では誰もが耕作機械を使うのに頑固なお爺さんは牛と働き、牛が食べる
草の為に農薬もまくこともない。
そんなお爺さんに長年連れ添ってきたイお婆さんは不平不満が尽きない。
しかし、ある日掛かりつけの獣医から「この牛は今年の冬を越すことは
できないだろう」と告げられる・・・。

● パソコンでの操作手順
セル版、レンタル版とも、冒頭にCMは入っていません。
音声ナビ(操作を案内するガイド)が付いています。
(このDVDでは「バリアフリーメニュー」と言っています。)
また、デフォルトでは通常メニューが選ばれています。

★メディアプレーヤー
「DVDが動き出すと、シグロとスターサンズのロゴ画面表示になり、
(セル版ではこのあとに音楽が流れます。)
続けて
「  このDVDにはメニュー操作画面での操作方法を音声にて解説する
バリアフリーメニュー機能が付いています。
バリアフリーメニューとは、
メニュー画面での操作方法を音声にて解説する機能のことです。
通常メニューをご利用になる方は、
このままリモコンの決定ボタンを押して下さい。
バリアフリーメニューをご利用になる方は、
リモコン十字キーの上下ボタンを押して
バリアフリーメニューをお選びください。」
(Ver.11、Ver.12では、ここで一回エスケープキーを押します。)
エンターキーや上下矢印キー等で選択はできません)
最初のガイドが繰り返し読み上げられます。
 
タブキーを押します。
(特に音声的に反応はありません。)
上下矢印キーでバリアフリーメニュー、通常メニューが切り替わります。
下矢印キーでバリアフリーメニューを選びます。
(音声で確認 バリアフリーメニューが選ばれています。)
 
エンターを押します。
(音声で確認、バリアフリーメニューです)
四つの選択肢を選ぶ画面になります。
1.視覚障害者対応日本語音声ガイド有り 聴覚障害者対応日本語字幕有り
2.視覚障害者対応日本語音声ガイド有り 通常字幕
3.通常音声 聴覚障害者対応日本語字幕有り
4.通常音声 通常字幕
 
1もしくは2を選びます。
1は、そのままエンターキーを押します。
2は、下矢印キーを押しエンターキーを押します。
本編が選んだモードで再生されます。
作品解説が流れ、本編が音声ガイド付きで鑑賞できます。

★WinDVD
「DVDが動き出すと、シグロとスターサンズのロゴ画面表示になり、
(セル版ではこのあとに音楽が流れます。)
続けて
「  このDVDにはメニュー操作画面での操作方法を音声にて解説する
バリアフリーメニュー機能が付いています。
バリアフリーメニューとは、
メニュー画面での操作方法を音声にて解説する機能のことです。
通常メニューをご利用になる方は、
このままリモコンの決定ボタンを押して下さい。
バリアフリーメニューをご利用になる方は、
リモコン十字キーの上下ボタンを押して
バリアフリーメニューをお選びください。」
最初のガイドが繰り返し読み上げられます。
上下矢印キーでバリアフリーメニュー、通常メニューが切り替わります。
 
下矢印キーでバリアフリーメニューを選びます。
(音声で確認 バリアフリーメニューが選ばれています。)
 
エンターを押します。
(音声で確認、バリアフリーメニューです)
四つの選択肢を選ぶ画面になります。
1.視覚障害者対応日本語音声ガイド有り 聴覚障害者対応日本語字幕有り
2.視覚障害者対応日本語音声ガイド有り 通常字幕
3.通常音声 聴覚障害者対応日本語字幕有り
4.通常音声 通常字幕
 
1もしくは2を選びます。
1は、そのままエンターキーを押します。
2は、下矢印キーを押しエンターキーを押します。
本編が選んだモードで再生されます。
作品解説が流れ、本編が音声ガイド付きで鑑賞できます。

● DVDプレーヤーでの操作手順
このDVDには音声ナビが収録されておりますので、
ナビゲーションにしたがって操作してください。

●パッケージ説明
画面の上部3分の2は、緑色の葉とタンポポらしき黄色い花がぼんやり
うつる背景。その上に、ごつごつして皮がむけた男性の手。
手のひらを上にして両手を合わせ、古びた丸いカウベル(牛の鈴)を
大事そうにそっと乗せている。
 
その下には白い大きな筆字で「牛の鈴音」(題字は菅原文太)。
その上に同じく白い小さなハングル文字。
 
画面の下部3分の1は夕暮れの美しい景色。
緑色の大地に、葉の落ちた細い枝の木々のシルエット。
道を行く大きな牛と牛車の黒い影。
夕焼け空には雲が漂い、沈む夕日の光が牛たちを照らしてキラキラと
輝いている。

●担当者からの感想
昔の懐かしい農村風景に、農耕用の長生きの牛が主人公で出てくるので、
てっきり大昔の物語だと思ったら現在の映画で、ちょっと意外でした。
農業のあり方や現代の親子の関係を、牛の一生を通じて語りかけてくる
ような、目頭が熱くなるドキュメンタリー映画です。
 
農業も近代化が進んで、農機具や農薬を使うことが当然になっていますが、
昔のやり方を捨てないチェ爺さんは、牛を使った有機農業を実践しています。
30年以上一緒に農作業で働いてきた年老いた牛は、主人公のチェ爺さんに
とっては自分の分身であり、何よりも大切な存在なのです。
チェ爺さんは、農薬は牛にやる餌に悪いと言い、牛を使って田んぼを耕し、
田植作業も、草取りも、稲を刈りとるのも、足が悪いので地面に這いつくば
ってすべて自分の手でやる、農業に人生をかけて生きてきた人です。
 
農業で生計を立てて学校に通わせて育てた9人の子供たちは、みんな都会
に出て行ってしまい、毎年米を子供に送ってやることを生きがいにしている
親の気持ちや、大切な牛に思い寄せることにあまり気がつきません。
 
効率が悪いので、もう誰も農耕牛を飼うことはしませんが、チェ爺さんと牛が
本当の農業の心を教えてくれたような気がしました。
(By YZ)

● DVD調査隊よりお知らせ
DVD調査隊では、音声ガイド付きDVDを鑑賞した方々からのご意見、ご感想を
お待ちしております。
みなさんからのご意見をもとに、今後の要望も含めて配給会社に届けていきます。
「音声ガイド付きだから、映画をより楽しめた」とか、
「こんな風にしてもらえたら、もっと操作が楽なんだけど」などの要望などを、
何でも自由に教えてもらませんか?
ひとりでも多くの人たちからの感想が、製作者側に伝わることによって、
音声ガイドつきの作品を作ってもらうきっかけになれば良いと思いませんか?
そして、より操作性の良いDVDが増えていけば嬉しいですよね。
その他、この操作レビューに対する、ご意見もお聞かせ頂けると、一同励みに
なりますので、そちらもぜひお願いします。
 
ご意見、ご感想の宛先は
dvd@citylights01.org
までお願いします。
 
みなさんからの、お便りをお待ちしております!
カテゴリー: 操作レビュー | タグ: | 操作レビュー:牛の鈴音(うしのすずおと) はコメントを受け付けていません

解夏(げげ)

製作年: 2003年
製作国: 日本
配給: 東宝
監督: 磯村一路(いそむら いつみち)
出演:
大沢たかお(おおさわ たかお)、石田ゆり子(いしだ ゆりこ)、
富司純子(ふじ すみこ)、林隆三(はやし りゅうぞう)、
松村達雄(まつむら たつお)、田辺誠一(たなべ せいいち)

DVD発売日:2004年7月30日
販売元:東宝
ディスク枚数:2枚組み
時間:114分
販売価格:6,300円

<作品概要>
東京で小学校の教師をしていた隆之(大沢たかお)は、視力を徐々に失っていく病に冒され、職を辞し、母・聡子(富司純子)が住む故郷の長崎に帰った。
懐かしい町を目に焼き付けようと日々歩く隆之のもとに、東京に残した恋人の陽子(石田ゆり子)がやってくる。
陽子の将来を憂い、この先の人生を思い悩む隆之。そんな隆之を笑顔で支えようとする陽子。そして、2人を静かに見守る聡子。
ある日2人は、訪れた寺で林(松村達雄)という老人に出会う。
林の暖かい人柄に触れ、自らの病気を告白した隆之に、林は「解夏」 の話を始める。

さだまさし原作。大沢たかお、石田ゆり子ほか、豪華キャストが出演。
解夏(げげ)とは聞きなれない言葉ですが、仏教用語で、雨季が終わり仏教僧の修行期間が終了する日を意味していて、主人公の心境と重なります。
また、最初の題字の背景に映る白い花の百日紅(さるすべり)も、同様な暗示となっています。

カテゴリー: 作品紹介 | タグ: | 解夏(げげ) はコメントを受け付けていません

天国の本屋~恋火

製作年 : 2004年
製作国 : 日本
監督・脚本: 篠原哲雄(しのはら てつお)
原作: 松久淳(まつひさ じゅん)+田中渉(たなか わたる)
出演: 竹内結子(たけうち ゆうこ)、玉山鉄二(たまやま てつじ)
香里奈(かりな)、新井浩文(あらい ひろふみ)
香川照之(かがわ てるゆき)、原田芳雄(はらだ よしお)

DVD発売日:2004年11月25日
価格:4935円
発売元 :松竹
収録時間:111 分
字幕:マルチ字幕(日本語/英語)

<作品概要>
地方の書店から火がつき、ベストセラーとなった「天国の本屋」シリーズ。
その第1作「天国の本屋」と第3作「恋火」が、ついにひとつの映画となって登場。
天国と地上を交錯させながら、愛する人へ想いを伝えることの美しさと切なさを描く、心やさしい物語。
主演、竹内結子が愛する人のことを想いながら天国で暮らす翔子と、その姪で活発な香夏子の2役に初挑戦し、透明感のある演技を見せている。
健太役、玉山鉄二は見事なピアノ演奏を見せるほか、原作の大きなモチーフである朗読にも挑戦。想いを伝える声の持ち主にふさわしい、あたたかな朗読を披露する。
監督は『昭和歌謡大全集』『命』『はつ恋』の篠原哲雄。心のどこか奥にしまったやわらかい場所を探り当てるような、繊細な心理描写と、まるで本当の天国
にいるかのような美しい映像で、原作の持つ感動をさらに鮮やかなものとしている。

<ストーリー>
生きているのに「天国の本屋」にスカウトされた、ピアニストの健太。伝説の
「恋する花火」を復活させようとする和菓子屋の看板娘、香夏子。
会ったことのない二人は、天国と地上で、あるひとつの「失われた恋」
を追いかけていた。そして、二人自身の恋も。

カテゴリー: 作品紹介 | タグ: | 天国の本屋~恋火 はコメントを受け付けていません