操作レビュー:その街のこども
皆様こんばんは、 DVD調査隊のみみすけです。 昨日はうだるような暑さの中、祖父と祖母のお墓参りに行ってきました。 節電等いろいろ叫ばれていますが 工夫も含め、いろんなことを考える夏になりそうです。 今回は、「その街のこども」です。震災その後の映画 ということで、これまたいろいろと考えるところがありそう。 音声ガイドで鑑賞するまでの手順などを紹介します。 では、音声ガイド付きDVDを音声ガイドで鑑賞するまでの手順などを紹介します。 ● もくじ ● ・基本情報 ・製品内容 ・作品の概要 ・パソコンでの操作手順(メディアプレーヤー、WinDVD) ・DVDプレーヤーでの操作手順 ・パッケージ説明 ・担当者からの感想 ・調査隊よりお知らせ 大見出しには ●を、小見出しには ★ をつけています。 ●基本情報 『その街のこども』 製作国: 日本 製作年: 2010年 監督: 井上剛(いのうえ つよし) 出演: 森山未來(もりやま みらい)、佐藤江梨子(さとう えりこ)、 津田寛治(つだ かんじ) ★製品内容 DVD:1枚 音声:日本語/視覚障害者対応音声ガイド 字幕:マルチ字幕(日本語/吹き替え用字幕) DVD発売日: 2011年6月3日 販売元: トランスフォーマー 販売価格: 4410円 上映時間: 83分 ●作品の概要 阪神・淡路大震災からちょうど15年目にあたる2010年1月17日、NHKで放送された 「その街のこども」は、実際に震災を体験している森山 未來と佐藤江梨子の切なくリアルな演技に加え、心の傷を抱えたまま生きる若者 たちを優しい眼差しで描いた渡辺あや(『ジョゼと虎と 魚たち』)の脚本が大きな話題を呼び、放送後には視聴者から感動と絶賛の声が 多数寄せられた。その後本作は第36回放送文化基金賞を 受賞。さらに反響は拡がり続け、遂に『その街のこども 劇場版』として、NHK の制作したドラマとしては初の全国公開が決定。テレビ版 には無い未公開シーンを加えたその劇場公開バージョンが、遂に待望のDVDリ リース。 ★ストーリー 1995 年1月17日午前5時46分、「街」は一瞬で破壊され、ぼくたちは生き残った。 偶然出会ったふたりの想いが、夜の街にあふれ出す ――。 こどもの頃に震災を体験し、いまは東京で暮らす勇治(森山未來)と美夏(佐藤 江梨子)。彼らは「追悼のつどい」が行われる前日に神 戸で偶然知り合い、震災15年目の朝を迎えるまでの時間を共に過ごすことになる。 震災が残した心の傷に向き合うため、今年こそ「追悼 のつどい」に参加すると心に決めていた美夏に対し、出張の途中に“なんとなく” 神戸に降り立っただけだと言い張る勇治。全く異なる 震災体験をしたふたりの間には、大きな溝が広がっているように見えた。しかし、 “ある場所”に差し掛かったとき、美夏は勇治が長年 抱え込んできた過去を垣間見ることになる。復興を遂げた真夜中の神戸の街を背 に、これまで語ることのできなかったふたりの想いが、 不器用にあふれ出そうとしていた。 ● パソコンでの操作手順 DVDを入れると本編が始まり、その後に音声ガイドに切り替えるタイプです。 音声ナビ(操作を案内するガイド)は付いていません。 レンタル版の冒頭には、セル版にはない新作紹介が4本入っています。 (新作紹介の部分は、「次へ」(早送り)で次に飛ばすことができます) ★メディアプレーヤー DVDが動き出すと しばらく警告画面等の無音が続きます。 列車(新幹線)の走行音が聞こえてきます。 (Ver.11、12は一回エスケープを押して下さい。) 再生を一時停止します。 (ショートカットキーは Ctrl+P です。) オルトキーを押し、メニューバーから、 再生、オーディオおよび言語トラックと進み、エンターキーを押します。 (「日本語 チェック」と聞こえます。) 下矢印キーを1回押し、二番目の日本語を選んでエンターキーを押します。 (選択肢は、日本語・日本語・既定値の3つです。) 再生を再開します。 (ショートカットキーは Ctrl+P です。) 以下のように本編がガイド付きで鑑賞できます。 「テロップ トランスフォーマー 上映企画 NHKプラネット90 配給宣伝 トランスフォーマー 阪神淡路大震災15年 特別企画 (新幹線の走行音が聞こえてくる) (テロップ部分はすでに終了していて、以下の 部分から始まります。) 電車の窓にほおづえをつき、外を眺めている若い男性、勇治。 うつろな目で、ぼんやりとしている。 子供達の描いた震災の絵 消防車が来ても消えない火 赤くで塗られた自動車 (ぴっ、ぴっ、ぴっと時報が聞こえてくる) 血を流す沢山の人 人々が赤く塗りつぶされている 山にいる人は脱出するねん 噴火のように赤い物が噴き出た山 (ぴっ、ぴっ、ぴっ 午前五時四十六分丁度をお知らせします ぴっ、ぴっ、ぴっ) 画面、暗くなる。(激しい音が聞こえてくる…)」 ★WinDVD DVDが動き出すと しばらく警告画面等の無音が続きます。 列車(新幹線)の走行音が聞こえてきます。 再生を一時停止します。 (ショートカットキーは スペースキー です。) アルファベットの「A」を押します。 下矢印キーでオーディオメニューと聞こえます。 さらに下矢印キーで「日本語 チェック」と聞こえます。 下矢印キーで次の「日本語」を選びエンターキーを押します。 (選択肢は二つです。) 再生を再開します。 (ショートカットキーは スペースキー です。) 以下のように本編がガイド付きで鑑賞できます。 「テロップ トランスフォーマー 上映企画 NHKプラネット90 配給宣伝 トランスフォーマー 阪神淡路大震災15年 特別企画 (新幹線の走行音が聞こえてくる) (レンタル版ではテロップ部分はすでに終了していて、以下の 部分から始まります。) 電車の窓にほおづえをつき、外を眺めている若い男性、勇治。 うつろな目で、ぼんやりとしている。 子供達の描いた震災の絵 消防車が来ても消えない火 赤く塗られた自動車 (ぴっ、ぴっ、ぴっと時報が聞こえてくる) 血を流す沢山の人 人々が赤く塗りつぶされている 山にいる人は脱出するねん 噴火のように赤い物が噴き出た山 (ぴっ、ぴっ、ぴっ 午前五時四十六分丁度をお知らせします ぴっ、ぴっ、ぴっ) 画面、暗くなる。(激しい音が聞こえてくる…)」 参考:レンタル版の新作紹介内容 1.バビロンの陽光(洋画) イラク戦争で行方不明の父親を探して祖母と旅に出る子供の物語 2.わたし出すわ(邦画) 主演:小雪 主人公の摩耶が夢をかなえたい人にお金をあげる話 3.リトルランボーズ(洋画) 映画ランボーを見て映画作りに目覚めた子供の物語 4.ボトル・ドリーム(洋画) 西海岸ナパバレーのワイン作りの物語 ● DVDプレーヤーでの操作手順 ★基本情報 リモコンの音声切替ボタンが利用可能です。 リモコンの音声メニューは2つあり、2つ目で 音声ガイドが入ります。 メニューにボイスガイドはついておりません。 ★再生方法 1.ディスクを入れます 2.予告新作情報4本 3.警告(無音) 4.トランスフォーマーのロゴ(無音) 5.リモコンでの音声切り替え リモコン音声切り替えでは2番目を選択することで 音声ガイド付きでの再生に変わります。 ★メニュー構成 4つのメニューが横書きで左から右に並んでいます 左右ボタンと決定ボタンで選択します 1.本編再生 2.チャプター 3.バリアフリー設定 4.新作情報 2回右ボタンを押し、決定を押すとバリアフリーメニューに変わります バリアフリーメニュー 上から下へ横書き文章で並んでいます。 音声メニュー、字幕メニューそれぞれを上下ボタンで選択し 決定ボタンを押します。 (一番下で下を押すと一番上に戻ります) 音声 1. ON 2.OFF 字幕 1. ON 2.OFF メインメニュー 本編再生 最初、音声選択の2.OFFのところが選択されているので 上ボタンを1回押してから決定ボタンを押す すると、字幕選択の1.のところに選択が移ります。 本編再生に選択が移るので、さらに決定ボタンを押す これで、再生が始まります。 音声メニューのデフォルト値はDVD挿入時はOFF, ONに設定した後はONがデフォルトになります。 新作情報メニュー 決定ボタンを押すと、DVD挿入時の予告編4編が続けて再生されます。 ●パッケージ説明 一面に神戸の街の景色。 半分以上は厚い雲のかかった空。 遠くには暗く山影が広がっている。 下の方はやや薄暗いオレンジ色で日没の近い夕方の様子。 上部の空はまだ少し明るさが残るが、すでに街には明かりがともっている。 港の向こう側には赤や黄色のランプがキラキラ光っている。 手前には立ち並ぶマンションや高いビル。 マンションの白い明りが並んでいる。 真ん中に大きめな文字でタイトル「その街のこども」。 街だけが黄色で、それ以外は白い文字。 下に小さく白文字で「劇場版」と書いてある。 ●担当者からの感想 阪神大震災15周年として製作された作品ということでしたが、 この東北大震災があったためとてもタイムリーな作品となりました。 15年間で子供たちがどうやって震災の経験を消化していったのか ってところがひしひしと伝わってきて、 これから東北の子供たちはこういう経験をしていくのだなと思うと ちょっと悲しくもありました。 先日、東北で被災した子供たちの作文が本になったというニュースをみました。 この映画では子供たちの絵がたくさん出てきます。 15年後、東北をテーマにした映画ができるかもしれませんね。 ガイドはちょっと関西なまりがありますが、それも味なのかもしれません。 本作との感想とは離れますが、東北大震災からまもなく4か月。 報道も減ってきているためだんだん記憶が薄れておりますが、 この事実をしっかりと憶えていたいなと思いました。(by CY) ● DVD調査隊よりお知らせ 調査隊では、音声ガイド付きDVDを鑑賞した方々からのご意見、ご感想をお待ち しております。 みなさんからのご意見をもとに、今後への要望も含め、配給会社に届けていきます。 「音声ガイド付きだから、映画をより楽しめた」とか 「こんな風にしてもらえたら、もっと操作が楽なんだけど」などの要望などを、 何でも自由に教えてもらえませんか? ひとりでも多くの人たちからの感想が、製作者側に伝わることによって、 音声ガイドつきの作品を作ってもらうきっかけになれば良いと思いませんか? そして、より操作性の良いDVDが増えていけば嬉しいですよね。 その他、この操作レビューに対する、ご意見もお聞かせ頂けると、一同励みにな りますので、そちらもぜひお願いします。 ご意見、ご感想の宛先は dvd@citylights01.org までお願いします。 みなさんからの、お便りをお待ちしております!
操作レビュー: 老人と海
皆様こんにちは、DVD調査隊のYZです。 福島原発はまだまだ気を抜けない状況ですが、今日は中韓の首脳が 宮城の被災地を訪問して、被災者を励ましました。 これをきっかけに、中韓との友好関係が深まることを大いに期待したい ところですね。 さて今回は、DVD調査隊より 「老人と海」DVD操作レビューをお送りします。 ●もくじ● ・基本情報 ・製品内容 ・作品の概要 ・パソコンでの操作手順(メディアプレーヤー、WinDVD) ・DVDプレーヤーでの操作手順 ・パッケージ説明 ・担当者からの感想 ・調査隊よりお知らせ 大見出しには●を、小見出しには★をつけています。 ●基本情報 タイトル:老人と海 製作年:2010年 製作国:日本 監督:ジャン・ユンカーマン 出演:糸数繁(いとかず しげる) 配給:シグロ=スターサンズ ★製品内容 DVD発売日:2011年4月28日 販売価格:3360円 ディスク枚数:1 販売元:紀伊國屋書店 時間:99 分 ●作品の概要 正直に生きる シンプルに生きる 国境の島 与那国島で巨大カジキを追い求めた82歳の漁師の物語。 ★ストーリー おじぃは、おばぁを愛し、海を愛して、今日も独り漁へ出る。 荒々しくも美しい自然が残る与那国島に、サバニと呼ばれる小舟を操り 200キロもの巨大カジキを追う老漁師がいた。 島の人々に支えられ、おばぁを愛して海に行き、海を愛して漁に出る。 おじぃは長い不漁に苦しみながらも、自然への敬意と漁師の誇りを忘れず、 1年後、ついにカジキとの格闘に打ち勝った。 まっすぐなおじぃの生き方や、自然と人間とが共存する姿から、 人が生きる事の根源的な強さと豊かさがはっきりと見えてくる。 オリジナルバージョン公開時、日本中に感動を呼び大ヒットを記録した 名作がディレクターズ・カット版で今、甦る! ● パソコンでの操作手順 音声ナビ(操作を案内するガイド)が付いています。 (このDVDでは「バリアフリーメニュー」と言っています。) また、デフォルトでは通常メニューが選ばれています。 この作品は、音声ガイドや日本語字幕有りを選ぶと、 本編の事前解説とも言うべき導入画面(字幕と朗読) が挿入されるように構成されています。 ★メディアプレーヤー DVDが動き出すと、すぐに音声が聞こえます。 「このDVDにはメニュー操作画面での操作方法を音声にて解説する バリアフリーメニュー機能が付いています。 バリアフリーメニューとは、 メニュー画面での操作方法を音声にて解説する機能のことです。 通常メニューをご利用になる方は、 このままリモコンの決定ボタンを押して下さい。 バリアフリーメニューをご利用になる方は、 リモコン十字キーの上下ボタンを押して バリアフリーメニューをお選びください。 通常メニューが選ばれています…」 (Ver11、12はエスケープを押します。) ここでは、エンターキーや上下矢印キー等で選択はできません 最初のガイドが繰り返し読み上げられます。 タブキーを押します。 (特に音声的に反応はありません。) 上下矢印キーでバリアフリーメニュー、通常メニューが切り替わります。 下矢印キーでバリアフリーメニューを選びます。 (音声で確認 バリアフリーメニューが選ばれています。) エンターを押します。 (音声で確認、バリアフリーメニューです) 四つの選択肢を選ぶ画面になります。 1.視覚障害者対応日本語音声ガイド有り 聴覚障害者対応日本語字幕有り 2.視覚障害者対応日本語音声ガイド有り 字幕無し 3.通常音声 聴覚障害者対応日本語字幕有り 4.通常音声 字幕無しによる通常再生 1もしくは2を選びます。 1は、そのままエンターキーを押します。 2は、下矢印キーを押しエンターキーを押します。 本編が選んだモードで再生されます。 作品解説が流れたあと、25秒位音はなく、SIGLOのロゴマークと STAR SANDSのロゴマークがあらわれます。 その後、「じいちゃんがサバニを洗ってます…」と 本編が音声ガイド付きで始まります。 ★WinDVD DVDが動き出すと、すぐに音声が聞こえます。 「このDVDにはメニュー操作画面での操作方法を音声にて解説する バリアフリーメニュー機能が付いています。 バリアフリーメニューとは、 メニュー画面での操作方法を音声にて解説する機能のことです。 通常メニューをご利用になる方は、 このままリモコンの決定ボタンを押して下さい。 バリアフリーメニューをご利用になる方は、 リモコン十字キーの上下ボタンを押して バリアフリーメニューをお選びください。 通常メニューが選ばれています…」 最初のガイドが繰り返し読み上げられます。 上下矢印キーでバリアフリーメニュー、通常メニューが切り替わります。 下矢印キーでバリアフリーメニューを選びます。 (音声で確認 バリアフリーメニューが選ばれています。) エンターを押します。 (音声で確認、バリアフリーメニューです) 四つの選択肢を選ぶ画面になります。 1.視覚障害者対応日本語音声ガイド有り 聴覚障害者対応日本語字幕有り 2.視覚障害者対応日本語音声ガイド有り 字幕無し 3.通常音声 聴覚障害者対応日本語字幕有り 4.通常音声 字幕無し 1もしくは2を選びます。 1は、そのままエンターキーを押します。 2は、下矢印キーを押しエンターキーを押します。 本編が選んだモードで再生されます。 作品解説が流れたあと、25秒位音はなく、SIGLOのロゴマークと STAR SANDSのロゴマークがあらわれます。 その後、「じいちゃんがサバニを洗ってます…」と 本編が音声ガイド付きで始まります。 ● DVDプレーヤーでの操作手順 このDVDには音声ナビがついているので、説明を省略しています。 ●パッケージ説明 青い海、波に揺られななめになったサバニと呼ばれる小舟に乗った 老漁師、おじぃ(糸数繁)。 白いタオルを頭から巻き、そのうえにクバという植物でできた傘をかぶる。 グレーっぽいシャツ、軍手をし、釣り糸を手で垂らしている。 右上に白い文字で、縦書き2行にわたり、 「正直に生きる。シンプルに生きる。」とある。 中央に黄色い下線付き文字で、「老人と海」 その下に少し小さく、白い文字で「ディレクターズカット版」 さらにその下に白く半透明の帯があり その上に「The Old Man and the Sea」とある。 パッケージ下から3分の1には、 静かな海にサバニが浮かんでいる写真と、 その上に小さな4枚の写真が並ぶ。 左から、 1枚目:タオルを顔に巻いて、クバをかぶったおじぃの顔、 2枚目:カラフルな線で波のようなペイントのされたサバニに10人の男性が 乗り競争している写真。赤いはちまききのチームと黄色はちまきのチーム。 3枚目:港でつってきたかじきをクレーンでつり上げている。横で作業して いる人の1.5倍はあるかじき。 4枚目:やわらかな表情のおばあ。丸顔で髪の毛もひっつめるようにまとめ ている。 写真の下に、黄色い文字で、 ジャン・ユンカーマン監督作品 その他スタッフ名が記載されている。 ●担当者からの感想 南の島で、毎日カジキを求めて船を出す漁師たち。 糸数おじいさんは、サバニという細長いボートのような 小さな船で海へ繰り出します。 天候に応じて、色を変える海。 魚とのたたかい。 そして、一緒に暮らす島の人々。 ドキュメンタリー映画ならではの静かな映像が、音声ガイドの おかげで、とても臨場感あふれる紀行映画となってます。 今回の音声ガイドはナレーション風とでもいうのでしょうか。 一歩ひいてサポートしてくれるのではなく、その場に一緒にいるような 錯覚を与えてくれます。 カジキを釣りあげるシーンなんて、手に汗握っちゃいました。 音声ガイドって本当に自由自在なんだなぁと感慨深かったです。 とても印象的な作品でした。 今度から魚屋でカジキを見つけると、おじいさんを思いだしそうです。 (by mana) ● DVD調査隊よりお知らせ DVD調査隊では、音声ガイド付きDVDを鑑賞した方々からのご意見、 ご感想をお待ちしております。 みなさんからのご意見をもとに、今後の要望も含めて配給会社に届けて いきます。 「音声ガイド付きだから、映画をより楽しめた」とか、 「こんな風にしてもらえたら、もっと操作が楽なんだけど」などの要望 などを、何でも自由に教えてもらませんか? ひとりでも多くの人たちからの感想が、製作者側に伝わることによって、 音声ガイドつきの作品を作ってもらうきっかけになれば良いと思いませ んか?そして、より操作性の良いDVDが増えていけば嬉しいですよね。 その他、この操作レビューに対する、ご意見もお聞かせ頂けると、一同 励みになりますので、そちらもぜひお願いします。 ご意見、ご感想の宛先は dvd@citylights01.org までお願いします。 みなさんからの、お便りをお待ちしております!
操作レビュー:酔いがさめたら、うちに帰ろう
皆さんこんにちは DVD調査隊こんやです。 GW終わってしまいましたね~あっという間でした。 飲んだくれてた~なんて方もいらっしゃったのでは?? 天気のいい日に外で飲むビールはいいですよね。 さて、今回は「酔いがさめたらうちに帰ろう」のレビューです。 アルコール依存症の旦那さまを持った漫画家、西原(さいばら)さんのお話です。 おいしく楽しく飲むお酒はよいですが、アルコール依存症にはならないように… 自戒を込めて?ってわけではないです。 では、操作レビューです。 ● もくじ ● ・基本情報 ・製品内容 ・作品の概要 ・パソコンでの操作手順(メディアプレーヤー、WinDVD) ・DVDプレーヤーでの操作手順 ・パッケージ説明 ・担当者からの感想 ・調査隊よりお知らせ 大見出しには ●を、小見出しには ★ をつけています。 ●基本情報 監督: 東陽一(ひがし よういち) 出演: 浅野忠信(あさの ただのぶ)、永作博美(ながさく ひろみ)、 市川実日子(いちかわ みかこ)、利重剛(りじゅう ごう)、 藤岡洋介(ふじおか ようすけ)他 ★製品内容 製作年: 2010年 製作国: 日本 配給: ビターズ・エンド、シグロ DVD発売日: 2011年4月20日 販売元: バップ ディスク枚数: 2 販売価格: 3990円 時間: 118 分 ●作品の概要 人気漫画家・西原理恵子(さいばら りえこ)の元夫・鴨志田穣の小説を 浅野忠信、永作博美主演で映画化したドラマ。 ★ストーリー 戦場カメラマンの安行と人気漫画家の由紀は結婚し子供にも恵まれたが、安行の アルコール依存症が原因で離婚し別々に暮らしていた。 やがて安行は、10回目の吐血で入院することに。患者や医師たちとの交流や家族 の深い愛情に支えられ、次第に体力も心も回復していっ た安行。しかし彼の体は、もうひとつの病気を抱えていた─。 ● パソコンでの操作手順 音声ナビ(操作を案内するガイド)が付いています。 (このDVDでは「バリアフリーメニュー」と言っています。) また、デフォルトでは通常メニューが選ばれています。 また、作品は音声ガイドを選ぶと、 本編の事前解説とも言うべき導入画面(字幕と朗読) が1分20秒挿入されるように構成されています。 ★メディアプレーヤー DVDが動き出すと、レンタル版では、後述のDVD作品紹介が流れます その後セル版と同様に VAP(バップ)のロゴと共に音楽が流れます。 続けて 「 このDVDにはメニュー画面での操作方法を音声にて解説する バリアフリーメニュー機能が付いています。 バリアフリーメニューとは、 メニュー画面での操作方法を音声にて解説する機能のことです。 通常メニューをご利用になる方は、 このままリモコンの決定ボタンを押して下さい。 バリアフリーメニューをご利用になる方は、 リモコン十字キーの上下ボタンを押して バリアフリーメニューをお選びください。 通常メニューが選ばれています…」 (Ver11、12はエスケープを押します。) ここでは、エンターキーや上下矢印キー等で選択はできません 最初のガイドが繰り返し読み上げられます。 タブキーを押します。 (特に音声的に反応はありません。) 上下矢印キーでバリアフリーメニュー、通常メニューが切り替わります。 下矢印キーでバリアフリーメニューを選びます。 (音声で確認「バリアフリーメニューが選ばれています」) エンターを押します。 (音声で確認、バリアフリーメニューです) 四つの選択肢を選ぶ画面になります。 1. 視覚障害者対応日本語音声ガイド有り 聴覚障害者対応日本語字幕有り 2.視覚障害者対応日本語音声ガイド有り 字幕無し 3.通常音声 聴覚障害者対応日本語字幕有り 4.通常音声 字幕無し 1もしくは2を選びます。 1は、そのままエンターキーを押します。 2は、下矢印キーを押しエンターキーを押します。 本編が選んだモードで再生されます。 作品解説が流れ、本編が音声ガイド付きで鑑賞できます。 ★WinDVD DVDが動き出すと、レンタル版では、後述のDVD作品紹介が流れます その後セル版と同様に VAP(バップ)のロゴと共に音楽が流れます。 続けて 「 このDVDにはメニュー画面での操作方法を音声にて解説する バリアフリーメニュー機能が付いています。 バリアフリーメニューとは、 メニュー画面での操作方法を音声にて解説する機能のことです。 通常メニューをご利用になる方は、 このままリモコンの決定ボタンを押して下さい。 バリアフリーメニューをご利用になる方は、 リモコン十字キーの上下ボタンを押して バリアフリーメニューをお選びください。 通常メニューが選ばれています…」 最初のガイドが繰り返し読み上げられます。 上下矢印キーでバリアフリーメニュー、通常メニューが切り替わります。 下矢印キーでバリアフリーメニューを選びます。 (音声で確認 バリアフリーメニューが選ばれています。) エンターを押します。 (音声で確認、バリアフリーメニューです) 四つの選択肢を選ぶ画面になります。 1. 視覚障害者対応日本語音声ガイド有り 聴覚障害者対応日本語字幕有り 2.視覚障害者対応日本語音声ガイド有り 字幕無し 3.通常音声 聴覚障害者対応日本語字幕有り 4.通常音声 字幕無し 1もしくは2を選びます。 1は、そのままエンターキーを押します。 2は、下矢印キーを押しエンターキーを押します。 本編が選んだモードで再生されます。 作品解説が流れ、本編が音声ガイド付きで鑑賞できます。 ・DVD作品紹介 1 ゲゲゲの女房 2 乱暴と待機 ● DVDプレーヤーでの操作手順 音声ナビがついています。 ガイドに従って再生して下さい。 ●パッケージ説明 薄い水色のさわやかな空に、ほんわりと雲がただよい光がさしている。 太陽の光を反射してキラキラ光る水色の海。 波が静かに白い砂浜に打ち寄せている。 そんな白い砂浜の海辺を、手をつないで歩く4人の家族。 左から別れた妻、園田由紀役の永作博美(ながさく ひろみ)。 髪をアップにしてお団子にし、ややうつむき加減で笑っている。 白いシャツに、グレーの襟のついた薄いグレーのジャケット。 白地に紺色の柄が入った足首までのロングスカートに茶色いハイスニーカーを 履いている。 その右に娘、園田かおる役の森くれあ(もり くれあ)。 母親と同じように髪の毛をアップにしてトップでお団子にしている。 母親の腰辺りの身長。 父親の方に視線を向け、にっこりとした笑顔。 白い長そでのシャツワンピースに黄色いベスト。スカートの裾からピンク色の 生地が重なって出ている。ベストにはいろいろな色のボンボンが付いている。 赤い柄物のタイツにピンクと水色のスニーカーを履いている。 妹の右に息子、園田宏役の藤岡洋介(ふじおか ようすけ)。 眉毛の上でそろえた前髪にストレートの髪。 前方を見て自然に微笑んでいる。 黒いTシャツに白いパーカーを羽織っている。 グレーの長ズボンに黒いスニーカー。 父親の胸辺りの身長。 お兄ちゃんの右に塚原安行役の浅野忠信(あさの ただのぶ)。 髪はロン毛で前髪も長く、後ろで一つに結わえている。 砂浜に視線を落としているが、家族と同じように穏やかな笑顔。 薄いグレーのボタン付きのTシャツに、カーキ色のラフなロングコートを羽織り、 つないでいない左手はポケットに入れている。 薄茶色のズボンに茶色のスニーカー。こげ茶色のベルトをしている。 砂浜を歩く4人の前にはそれぞれの影がのびている。 上方青い空の部分に金色で2行の大きなゴジック体のタイトル文字。 「酔いがさめたら、 うちに帰ろう。」 読点の○の横に水色で小さなウイスキーボトルとグラスのイラストが描かれている。 その下に小さな水色の文字で2行。 「やっとみつけた、どん底での希望。 それは”心の居場所”に帰ること。」 ●担当者からの感想 内容的にはサンドラ・ブロックの『28DAYS』を思い出したりしました。 アルコール依存症の人の心の奥にあるトラウマ。 そして、そこに関わる家族。 しかしそこは西原理恵子(さいばら りえこ)ワールド。 「一度好きになった人を嫌いになるのは容易じゃない」 映画「毎日かあさん」でもキーワードとなる、この言葉が とても身近に迫ってきます。 でも身近な中、トイレのおびただしい血はかなりの衝撃です DVDの作りは申し分なく、作品の最初に音声ガイドを選ぶと 事前解説と思われる1分20秒の朗読&字幕画面が挿入されており まさにバリアフリーな仕様になっています。 音声ガイドは、「ですます調」だったので最初びっくりでしたが、 慣れてみるとこれもありかと思いながら聞いていました。 活弁士の佐々木亜希子さんの明るい時におどけた話し方も作品と マッチしていました。 最後でエンドクレジットは読み上げませんでしたが これも、エンディングの歌「誇りを持って生きよう」をじっくり聞くには 良かったのでOKかと。 (by MM) ● DVD調査隊よりお知らせ 調査隊では、音声ガイド付きDVDを鑑賞した方々からのご意見、ご感想をお待ち しております。 みなさんからのご意見をもとに、今後への要望も含め、配給会社に届けていきま す。 「音声ガイド付きだから、映画をより楽しめた」とか 「こんな風にしてもらえたら、もっと操作が楽なんだけど」などの要望などを、 何でも自由に教えてもらえませんか? ひとりでも多くの人たちからの感想が、製作者側に伝わることによって、 音声ガイドつきの作品を作ってもらうきっかけになれば良いと思いませんか? そして、より操作性の良いDVDが増えていけば嬉しいですよね。 その他、この操作レビューに対する、ご意見もお聞かせ頂けると、一同励みにな りますので、そちらもぜひお願いします。 ご意見、ご感想の宛先は dvd@citylights01.org までお願いします。 みなさんからの、お便りをお待ちしております!